全国パーキンソン病友の会熊本県支部の交流サイトです     ご一緒に楽しい人生を!

最新情報 NEWS

PEP宿泊研修会のご報告

3月15日~16日に、PEP(パーキンソン病教育プログラムーParkinson’s Disease Education Program)を一泊の宿泊研修として行いました。遅くなりましたが、ご報告です。

医療関係者の方々11名のご協力を得て、34名の会員の出席者皆で有意義な時間を過ごすことができました。

ここに、みなさんのご感想を掲載します。(プログラム等は、下に再掲します)

皆さんの感想

A:第35回のPEPはコロナもあってできなかった。今回はやっていただいて感謝している。

B:一生懸命やっていただきありがとうございます。

C:ボランティアがいなくて大丈夫かと思っていたが、

みんながボランティアをやっていただき感謝。

会には、厳しいことを言っていたが、礼を言いたい。みんなのことを思い引き続き運営して欲しい。

D:スタッフのみなさんお疲れさまでした。楽しみました。会話ができて多くのことを学んだ。

E: パーキンソン病と診断されてから闇の中を歩いてきた。たくさん話ができて勉強になった、たくさんの勇気をもらいありがたいと思った2日間だった。

F:多くの方と話ができて、出会えて、よかった。

G:15年発病から。一人じゃない、心強い。

H:得るものが多くて感動している。皆と話ができてよかった。心から感謝している。

I:お世話になった。P病になって25-26年。運動して頑張るようにしているだけだ。それが一番だと思う。

J:寝食をともにして、絆がふかまった。修学旅行のような気分になった。家族旅行しかしたことがなかったので。

K: 感謝をした。良いご家族や夫婦を見て勉強させてもらった。感謝です。

L: 色々な方とは話ができて勉強になった。話せてよかった。有意義な2日間だった。今日学んだ リハビリを家でも行って、少しでも進行を遅らせたい。

M:初めて参加。 贅沢な2日間だった。家庭的な雰囲気だった。リハビリも、多すぎてまだ消化できていない。

N:参加に迷いもあったが、参加して、交流や学べられた。また、専門の立派な先生たちにまるで隣のおじさんに質問するように多くの質問できてよかった。

O:妹についてきてもらったので参加できた。妹に感謝。できればもう少し手すりの多い施設が良かった。

P:学ぶことが多かったです。一人じゃないんだと感じた。

Q:みんなの話を今後の励みにしたい。

R:講演会を聞くだけでなく、宿泊をともにすることで、みなさが和気あいあいとなり顔の表情が穏やかになった。

次の機会がありましたら、みなさん、ぜひご参加ください。また、サポート、ご協力もよろしくお願いします。

再掲

第35回熊本県PEP(パーキンソン病教育研修会)プログラム

全国パーキンソン病友の会熊本県支部

1. 日時:令和7年3月15日(土)13時15分から3月16日(日)12時00分迄

2. 場所:ホテル熊本テルサ 〒862-0956熊本市中央区水前寺公園28-51 TEL: 096-387-7777

3. 会費:15,000円/1人 「宿泊・食事2食(夕、朝)・懇親会・保険料・研修会場代等含む」

4. 集合時間

12:30ホテルのロビー集合

5. 日程

3/15 (土)

  12:30~13:15 受け付け・会費徴収

  13:15~13:30 開会・挨拶・日程説明・支援者紹介

  13:30~14:20 基調講演 パーキンソン病の基礎(50分)

  国立病院機構熊本再春医療センター 内科部長 脳神経内科 栗崎玲一先生

  14:30~15:00 講演1. パーキンソン病患者の栄養管理 (30分)

  国立病院機構熊本再春医療センター栄養管理室長 戸田 美年先生

  15:00~15:30 支援者挨拶

  15:30~17:00 レクレーション(室内、ボーリングなど) *医療相談

  17:00~18:30 入浴、休憩

  18:30~20:30 懇親会「カラオケ等含む」

3/16 (日)

  7:00~ 9:00 朝食

  9:00~9:30 講演2. パーキンソン病患者の在宅支援(30分)

  国立病院機構熊本再春医療センター 医療ソーシャルワーカー 中園奈々先生

  9:30~ 9:40 休憩

  9:40~10:10 講演3パーキンソン病の摂食嚥下リハビレーション(30分)

  国立病院機構熊本再春医療センター 言語聴覚士 藤本恭子先生

  10:10~10:20 休憩

  10:20~10:50 リハビリの実技講習

    講師:国立病院機構 熊本南病院

        出口 敬浩(でぐちたかひろ)先生 理学療法士

        平岡 香菜(ひらおかかな)先生  言語聴覚士

        川下 美優(かわしもみゆう)先生 理学療法士

  10:50~11:10 休憩、写真撮影

  11:10~12:00 総括

  12:00 閉会

  (医療相談)

  国立病院機構 熊本南病院 名誉院長 植川和利先生

  国立病院機構 熊本再春医療センター 院 長            上山秀嗣先生

  国立病院機構 熊本再春医療センター 内科部長 脳神経内科     栗崎玲一先生

  国立病院機構熊本南病院 脳神経内科 部長          阪本徹郎先生

 

コメント投稿フォーム

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP